ヒョウモントカゲモドキに遊び場、遊び道具は必要?【回し車】

その他
スポンサーリンク

こんにちは、ミソです。

今回のテーマは「ヒョウモントカゲモドキに遊び場、遊び道具は必要なのか?」ということについてです。

一見すると「どういうこと?」と思われる方もいるかも知れません。

というのも、SNSなどでヒョウモントカゲモドキ(以下レオパと表記)の飼育環境を検索してみると、レオパが運動するためのレイアウト(スペース)小動物用の回し車などをケージに設置する方を見かけます。

いわゆるハムスターなどは運動量を確保するためだったり、ストレスを解消するために回し車や広いスペースを用意することは良いこととされています。

ではレオパのような爬虫類に対してそのような「遊び場」や「遊び道具」を設置することはどういった影響があるのでしょうか。

個人的な主観による意見が多いですが筆者なりの解釈をまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

レオパに遊び場や遊び道具は必要?

ストレス解消や肥満予防の手段としては「あってもいい」

大前提として回し車などを「使ってくれる」場合になりますが、レオパのストレス解消や肥満予防の手段としてはあってもいいとは個人的には思います。

レオパ自体は活動量が多い爬虫類ではなく、多くの飼育者が小さめのケージで飼育しているという現状をふまえると、運動不足による肥満の予防としては良い発想と言えるのではないでしょうか。

近年は栄養価が非常に高い人工フードの登場などもあり、摂取カロリーが消費カロリーを大幅に上回ってしまい、肥満状態に陥るレオパが増えてきている印象です。そういった状況の中で、レオパにストレスを与えない形で運動量を確保する手段はあっても良いのではないでしょうか。

レオパに「楽しい」「うれしい」といった感情は期待しない方が良い

正直なところ「遊び場、遊び道具」の概念は飼育者の自己満足なところも大きく、レオパに対して「楽しい」「うれしい」といった感情は期待しない方が良いでしょう。

回し車や、立体的なレイアウトを使って積極的な行動をしてくれると飼い主としてはとても嬉しいことですが、レオパと小型哺乳類は持っている感情が全く違うということを頭に入れておきましょう。

事故には注意しなければいけない

レオパのケージレイアウトがシンプルであることが推奨されがちなのは。それが結果的に事故が少なくなるという強いメリットを持っていることが理由だったりします。

ウェットシェルター、水入れ、床材(キッチンペーパーと仮定)、温湿度計とケージの中に入れるものを最低限かつシンプルにすることでレオパが物に挟まれたり、誤飲を防ぐことができます。

流木などを使った立体的なレイアウトや、回し車を設置することは少なからず事故のリスクがありますので、日々の観察を怠らずにメンテナンスをしっかり行う必要があります。

ハンドリングや所謂「部屋んぽ」の活用もアリ

レオパの運動不足が気になるのであればハンドリングでレオパと触れ合ったり、レオパに部屋の中を自由に散歩してもらうのも良いかもしれません。(所謂部屋んぽ)

ハンドリングは個人的にメンテナンスや生体の確認が楽になるので人に慣らすという意味で推奨しています。部屋んぽは飼い主がしっかりと目を離さないようにするか、レプタイルサークルのような囲いを使って散歩させると良いでしょう。

ただしどちらの行為も少なからずレオパにストレスを掛ける行為ではあるので、頻度を多くするのであればほどほどの時間で切り上げてケージに戻してあげましょう。

スポンサーリンク

さいごに

レオパの運動不足などの解消として遊び場や遊び道具を設置するのは1つの対策としては良いのではないでしょうか。ケージに遊び場を作ったり、回し車を設置する場合は事故に気をつけて、日々の観察をマメにすることをオススメします。

とはいえ肥満は給餌のコントロールである程度予防することができますし、運動不足といってもウェットシェルターでじっとしている状態はレオパ落ち着いている証拠でもあります。活発に動いている状態は落ち着かずに混乱しているケースもあるので、見極めが重要といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました