ヒョウモントカゲモドキの臭い対策でオススメアイテムを紹介

ヒョウモントカゲモドキ
スポンサーリンク

こんにちは、ミソです。

今回は『ヒョウモントカゲモドキの臭い対策』がテーマとなります。

とはいえ、ヒョウモントカゲモドキ(以下レオパと表記)自体に臭いはほぼ無いので、実際は排泄物のニオイ対策という感じですね。

私が実際に使っているアイテムを含め、普段からできる臭い対策についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

レオパの排泄物は臭い?

想像以上に臭いです。

まぁ排泄物なので当然と言えるでしょう。食性が昆虫食である以上仕方のないことです。

レオパの排泄物のサイズは精々2~3cm程度なので、部屋の中に充満するような強烈さではありませんが、ケージに近づくと『クサイ』と思うくらいには臭います。

とはいえパネルヒーターの上に排泄されると臭いが拡散されてヤバいです。乾燥してしまえばマシですが…。

そんな排泄物の臭いがケージや床材に染み付くと、丸洗いレベルで掃除しないと臭いが取れなくなります

一軒家などで専用の飼育部屋がある方などは特に気にならないかもしれませんが、ワンルームなどで飼育されている方にとっては臭いがキツイのは問題となってきます。

下手をしたら服などに臭いが染み付く場合もありますし、お客さんが来たときにも良い印象は持たれないかと思います。

臭いのなんて平気だぜ!という方もいるでしょうが、臭わないことにこしたことはないのです。

簡単にできる対策などもあるので、早速紹介していきましょう。

スポンサーリンク

レオパの臭い対策について

床材を変える

私はレオパを飼育する上で多くの床材を使ってきましたが、床材によって臭いは大きく変わると感じました。

キッチンペーパーや砂系の床材は消臭効果が薄いので、わりと臭いが籠りがちです。

そこで、私が個人的にオススメするのは『ソイル系』の床材です。

レオパ飼育者にとってお馴染みである『フロッグソイル』や、最近登場した爬虫類用のソイルである『デザートソイル』は消臭効果に優れており、ソイルが排泄部とくっついてまとまるので排泄物の処理も簡単です。

おまけに湿度も適度に保ってくれて、交換頻度は半年くらいと欠点の少ない非常に優れた床材だと思います。

ソイルや砂系の床材に抵抗感がある方は『ペットシーツ』が消臭効果に優れているのでオススメです。

消臭スプレーを使う

ケージ内に吹き付けることで消臭するアイテムですね。

いくつかのオススメなものがあるのでご紹介します。

ほぼ全てのアイテムは爬虫類にとって安全なものですが、万が一があるのでわざと爬虫類にスプレーを掛けるようなことはなるべく控えましょう。

エキゾジア

爬虫類用の消臭・除菌スプレーで、消臭のほかにも爬虫類の皮膚病対策としても使えます。

次亜塩素酸水が主成分で、似たような商品が人間用・ペット用で広く販売されています。(昨今で何かと話題ですね)

基本的な使い方は排泄物の掃除のときにエキゾジアを吹付けたあと拭くだけでOK。

爬虫類用ということでかなりオススメで、大容量なので気兼ねなく使うことができます。

効果に関しても、排泄物の臭いが染み付いたケージに吹き付けたあと放置していたら全く気にならないレベルまで消臭されていました

除菌後はすぐに水に戻るので、生体などに掛かってしまっても安心なのも高ポイントです。

ネックなことといえばAmazonなどで取扱いが無いので、入手手段が中々無いことくらいでしょうか。

ジクラ Zicra 万能消臭剤

植物エキス100%で作られているということで、こちらも生体にとって安全に使うことができる消臭剤となります。カビ対策などに使われることもあるようです。

爬虫類以外にもハムスターやウサギなどの小動物に使うこともできます。

使い方自体はエキゾジアとほぼ変わらないので、お好きな方を使って大丈夫だと思います。

容量は200mlとやや少なめですが、Amazonさんなどで簡単に手に入るのは嬉しいポイントですね。

ニオイノンノ

爬虫類飼育者にとって割とお馴染みなアイテムが『ニオイノンノ』。

植物抽出エキス100%(椿、松、カタバミ)ということで、人間の生活用からペット用までマルチに使うことができます。私も爬虫類飼育以外にも普段用でちょいちょい使っています。

使いうときに原液を100倍~250倍くらいまで希釈してから使うので、相当な期間保ちます

一番少ない容量で35ccですけど、たぶん半年から1年くらいは平気で保つんじゃないですかね。

私は残念ながら試したことはありませんが、レオパを多数飼育していて臭いに悩んでいる方は試してみてはいかがでしょう?

置型消臭剤を使う

一番手軽で手っ取り早いのは置型の消臭剤を設置することではないでしょうか。

百均などの無香料消臭剤もそれなりに効果を発揮してくれるので、どれを使っても基本的には臭い対策となります。私も基本的に置型消臭剤を使うことが多いのですが、万が一に備えて防虫効果や臭いの強いものは使わないようにしています。

百均以外のものですと個人的なオススメですが、ハル・インダストリさんの消臭ビーズが非常に優秀でした。

爬虫類飼育者の中でもTwitterなどでじわじわ話題になっているので、気になったら調べてみてください。

スポンサーリンク

さいごに

爬虫類に限らず、ペットを飼育する場合は臭い対策って結構重要なポイントだと思います。

レオパなんかは対策も比較的ラクで、方法自体も沢山あるので色々と飼育者が試してベストな臭い対策をしてもらえればと思います。

爬虫類用品を扱うメーカーなんかも、飼育者を増やすために色々な便利グッズを展開しているので今後また画期的な消臭アイテムが増えるのを大いに期待しています。

以上、ヒョウモントカゲモドキの臭い対策でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました