餌考察⑦ピンクマウスはレオパに与えても大丈夫?

ヒョウモントカゲモドキ
スポンサーリンク

こんにちは、ミソです。

今回もやっていきますよ餌考察。

今回の餌考察は『ピンクマウス』についてです。

ヘビを飼育している方にはお馴染みかとは思いますが、ヒョウモントカゲモドキ(以下レオパ)を飼育している方にはいまいちピンとこない餌かもしれないですね。

一応レオパは肉食にカテゴライズされているのでピンクマウスは食べることができるんです。

とはいえピンクマウスが餌として主流になっていない以上、それなりにメリット・デメリットがあるということですね。

実際に調べてみてややコツや注意が必要だなと感じたのでさっそくまとめていきましょう。

スポンサーリンク

そもそもピンクマウスとは

ピンクマウスとはどういうものか

ピンクマウスはハツカネズミの赤ちゃんのことを指します。

生まれたばかりは体毛が無く、見た目がピンク色をしているのでピンクマウスと呼ばれています。イベントへ行ったりすると生きた状態で売られていることがありますが、基本的には冷凍餌がメジャーです。普通のペットショップでは中々置いているお店は少ないので、爬虫類専門のショップか通販が主な入手方法になります。

そんなピンクマウスは完全食と言われるほど栄養価が高く、ヘビ飼育に関しては「ピンクマウスのみで大丈夫」という言葉をよく聞きます。

スポンサーリンク

ピンクマウスのメリットとデメリット

ピンクマウスのメリット

栄養価が高い

ピンクマウスは完全食と言われるくらいに高い栄養価を持っています。高カロリーに加えビタミン・ミネラル・カルシウムが豊富に含まれており、昆虫を餌にする際に必須とされるダスティングの必要もありません

産卵後の個体や、痩せた個体の立ち上げには最適とも言われています。

給餌間隔を長めにとれる

一度の給餌でかなりの栄養がとれるので、頻繁な給餌をする必要がありません。

むしろあげすぎるとデメリットになってしまいます。

コオロギやワームのように何匹も与える必要もないので、餌やりが面倒なときや忙しいときに重宝するかもしれません。

保存が楽

基本的にはピンクマウスは冷凍のものが多いです。

ネットなどで手軽に購入できますし、保存期間も長い方です。

活餌をいちいち管理する必要がないので、ネズミに抵抗感がなければ大きなメリットになります。

ピンクマウスのデメリット

与えすぎると逆効果

完全食であるがゆえに与えすぎると栄養過多になり、レオパに負担をかけてしまう場合があります。

メリットでも挙げていますが、一度与えたらコオロギ等よりも長めに給餌期間を空けてあげましょう。

拒食した場合が大変

ピンクマウスに慣れすぎると、拒食した際に虫に興味を示さなくなることがあります。

そうなると拒食に対する手段が減ってしまいかなり大変なので、普段から色々な餌になれさせておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

基本的におやつとしての扱いがほとんどのようです。雑誌でピンクマウス単食で飼育している方を見かけしましたが、かなり少数派です。その方は虫を扱うのが苦手でピンクマウスを使用しているようでした。現在は人工餌もかなりのクオリティになっていますし、無理にピンクマウス単食をする必要性はなくなりつつあります。

栄養価の高さは間違いないところなので、痩せてきた個体や体力をつけさせたい個体に使っていくのが良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました