【暖突?】レオパ飼育の冬の時期における保温について【エアコン?】

ヒョウモントカゲモドキ
スポンサーリンク

こんにちは、ミソです。

今回はヒョウモントカゲモドキことレオパの『冬の保温』についてまとめていきます。

レオパ飼育における基本的な温度管理などに関しては別に記事を書いていますので、そちらをご参照ください。

この記事では冬の乗り切り方についてより詳しく書いていきます。

スポンサーリンク

はじめに

保温対策を書く前に、レオパの冬の過ごし方をはじめに書いておきます。

野生下のレオパは冬眠をする

野生下のレオパは冬眠を行います。冬は活動量を抑え、代謝を低くすることによってエサを食べなくなり、それまで尾に蓄えていた栄養を使うことで冬を乗り切ります。

なぜ冬眠をするのか、それはレオパの生息地が割と極端な環境であるからでしょう。暑いときは暑く、冬は10℃を切るくらいに冷え込む過酷な場所となっています。夏はともかく冬はエサも少なくなりますし、気温も下がるので必然的にレオパの活動量も少なくなってくるわけです。

冬眠といってもずっと寝たまま…というわけではなく、ある程度は動き回っているので一見すると冬眠しているかどうかの判断は難しいでしょう。

飼育下で冬眠させる必要性はない

繁殖を狙う場合にはクーリングと呼ばれる手法で冬眠をさせることもありますが、レオパを普通に飼育をするだけなら冬眠をさせる必要性はありません。

というのも冬眠はそれなりにリスクがある行動で、冬眠をしても暖かくなる春先まで体力が保たずにレオパが死んでしまう可能性があるからです。

原因としては胃の中の食べ物が消化しきれず腐敗してしまったり無加温ゆえに温度が下がりすぎてしまうことが挙げられます。そして冬眠から覚めさせるのもそれなりにコツがいりますので、初心者の方などは冬眠をさせる必要のない環境で飼育してあげるのが望ましいと思われます。

スポンサーリンク

レオパの冬季の保温について

レオパの冬季の保温は大きく分けて、『暖突などの保温器具で管理』『エアコンでの一括管理』に分けられます。

ごく少数の飼育数ならパネルヒーターと暖突で十分

余程寒い地方にお住まいの方でない限り、日本の住宅環境ならば底面に敷くパネルヒーター上部から加温する暖突で冬は乗り切れるかと思います。

レプタイルボックスで飼育されている方は暖突のLサイズで2~3ケース分のヒーターとして賄うことができます。レプタイルボックス1つならS~Mもしくはロングサイズで大丈夫でしょう。

45cmや60cm規格の大型ケージで飼育されている方は気持ち大きめサイズである暖突のMかロングサイズを使うと良いでしょう。小さいサイズの暖突は思ったよりパワーがないので、少し大きめのサイズを使ってサーモスタッドで温度を管理すると加温不足になりにくいです。

もし暖突などを使っても温度が上がりきらない場合は、熱が逃げている可能性が高いので断熱材のスタイロフォーム等を使ってケージを囲ってあげると良いでしょう。

飼育頭数が多い場合はエアコンによる一括管理がオススメ

飼育している数が多い場合、1匹ずつ保温器具を用意するとコストが高くなります。そういったときにはエアコンで一括で管理してしまうのが結果的に一番手軽な手段になるでしょう。

レオパならばエアコンで室温が26~27℃程度になるように管理すれば大丈夫です。

エアコンで管理する場合は暖突などは必要なく、パネルヒーターのみで大丈夫でしょう。

温室を用意するのも1つの手段

『エアコンだと電気代が掛かりすぎる…』という場合は温室を用意するとコストが下げられるかもしれません。温室に暖突などのヒーターを組み合わせることで安定した温度を確保できます。

温室は主にガラス温室メタルラックを使ったビニール温室が挙げられます。

ガラス温室は頑強で保温力も高いですが、重く高価なので導入コストは高めです。

ビニール温室はケージないしはメタルラックをビニールで丸ごと囲む手法か、周りをスタイロフォームなどの断熱材で囲み、正面のみをビニールシートで覆う手法が一般的です。

中で使うヒーターは暖突などでも良いですし、温室用のパネルヒーターなどもありますので好きなものを選びましょう。しかし、温室でヒーターを用いる場合はサーモセットを使って温度が上がりすぎないようにコントールするのが必須です。

通気性が悪いとカビが発生するので蒸れすぎにも注意
スポンサーリンク

冬季に気をつけたいこと

湿度不足に注意

もともと冬場は乾燥しがちなシーズンです。ソレに加えて暖房器具などで保温を行っていると、ケージ内の湿度不足が更に加速し、水入れやシェルターなどがすぐに乾燥してしまいます。

レオパ自体は乾燥に強い爬虫類ですが、湿度不足は脱皮不全などのトラブルを引き起こす可能性もあるので、冬場はより一層湿度の管理に気を使ったほうが良いでしょう。

オーバーヒートにも気をつける

正常にヒーターなどが稼働しているように見えても、サーモスタッドが正しく機能しなければ延々と加温をし続けることとなり、レオパがオーバーヒートを起こす可能性があります。

定期的にケージ内の温度を細かくチェックし、適正な温度がキープできているか確認を怠らないようにしましょう。

スポンサーリンク

さいごに

レオパ飼育において、冬場の保温というのは多くの飼育者を悩ませるポイントかと思います。

それだけに多くの飼育者が知恵を絞って保温対策がなされてきました。

今回はいくつかの保温対策についてまとめましたが、ご自身の飼育環境に合わせて対策をしてもらえればと思います。

特に初心者の方で初めての越冬という場合、なにかと不安な点が多いかと思います。最初のうちは思った以上にケージ内温度が下がったりして焦ることもあるでしょう。レオパ自体は非常に頑健なヤモリで温度変化にも強いので多少の温度変化は気にせずとも大丈夫です。

一番大切なのは事前の準備です。暖突のような保温器具、場合によっては温室などをしっかり用意し、設備投資を惜しまずにいきましょう。

レオパ飼育において一番コストがかかるがかかるのが冬場です。冬さえ抜ければ比較的楽に管理できる時期が続きますので、しんどいでしょうが頑張って乗り越えていきましょう。

以上、レオパの冬の保温についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました