こんにちは、ミソです。
お店や即売会イベントでヒョウモントカゲモドキ等を見ていると、値札等によく『CB』と『WC』という単語が記載されているのを見ることがあるでしょう。
レオパに限らず、爬虫類全般でよく見られる単語でお迎えを考えるときなどには非常に重要な情報になります。
覚えておいて損はないかと思いますので、この記事ではさっくりと特徴などをお伝えしていきたいと思います。
CBとは
CBとは「Captive Bred」を略したもので、人工的に繁殖された個体を指します。
飼育下の元で産卵が行われ、卵から孵化したあとも人の手によって管理されている個体です。
現在におけるレオパはほぼCBで占められていると言っていいでしょう。
レオパは生息地が紛争地域ということもあり、現在においてCBではない野生個体を入手することは非常に難しい状態です。
CBの特徴
一般的に初めて飼育するときにオススメされるのはCBのレオパとされています。
流通している個体がほぼCBであるというのも理由の1つなのですが、一番の理由はCBの方が飼育がしやすいということでしょう。
人工的に繁殖された個体は当然ながら最初から飼育下の環境に順応して生きているので、お迎えをした後もトラブルなくスムーズに飼育に入ることができます。
餌食いが悪い個体も少なく、人に慣れやすい性格をしている個体が多い印象ですね。
CBであれば、ブリーダーや店舗による餌付けもされていますので、今まで食べていた餌があらかじめ分かっているのも大きなポイントです。
様々なモルフ(模様)があるのもCB特有の特徴で、野生ではまずお目にかかれない鮮やかな色彩のレオパが沢山います。
WCとは
WCは「Wild Caught」を略したもので、WDとも言われます。
その名のとおり、野生の個体を捕獲してきた個体を指します。
現在において、レオパの生息している地域は紛争地帯や輸出が制限されているのでWCの流通は極めて稀です。CB個体がほとんどになった結果、昔はありふれていたWC個体が希少となり、値段が高騰する逆転現象がおきています。
そんな中、たまにWC個体同士の子供(F1とも呼ばれています)がイベントなどで出品され、高価格で取引されています。
WCの特徴
野生で生きていた個体を捕獲してきているので、飼育環境に慣れさせるのに時間がかかります。
慣れてくれるまでは餌食いも良くありませんし、ハンドリングも暴れて難しいでしょう。
ここがCB個体とは違ってWC個体の難しいところであり、魅力でもあります。
CB個体はやや丸みをおびた顔をしていますが、WCの個体はややしゅっとして精悍な顔立ちをしています。
模様に関してもヒョウモントカゲモドキらしく豹紋が特徴的で、最近改めてワイルド系モルフの人気が高まっています。
さいごに
ここ最近ではWCのレオパは中々見かけなくなってきました。
飼育方法が確立されているのでCB個体が大半を占めるのは環境的にみてもありがたいことではあります。
WC個体の取引は扱いが雑だったり、生息地域を荒らす可能性を持っているので最終的にはCB個体に依存する形が理想で、WC個体は時折血を薄めるために導入する程度が良いのかもしれません。
ワイルド系のモルフも最近増えてきているので、そういったブリーダーの方々を支援していきたいですね。
コメント