ヒョウモントカゲモドキについてざっくり説明してみます

ヒョウモントカゲモドキ
スポンサーリンク

初めまして、ミソと申します。

私の自己紹介などに付きましてはメニューの『はじめに』をご参照くださいませ!

これからヒョウモントカゲモドキに関することをちまちまとまとめて行きます。

記念すべき一発目はやはり『ヒョウモントカゲモドキとはなんぞや?』ということについてまとめていきましょう!

スポンサーリンク

ヒョウモントカゲモドキとは

英名ではレオパードゲッコー、多くの人は縮めて「レオパ」と呼んでいますね

名称の通り、体に豹紋があることが特徴的です。

体長は18~25cm程度で、基本的にオスの方が大きいです。

野生では西アジアから中央アジア、パキスタンやアフガニスタン、インドあたりに生息しています。

生息地域が紛争地帯だったり、生き物の輸出が厳しい国というのもあるので、世に流通している個体はほぼCB個体(ブリーディングされた個体)です。

「トカゲモドキ」という名称から分かる通り、トカゲではありません。

実はヤモリの仲間です。でもトカゲに似た特徴を多く持っています。

ヤモリと聞くと、壁に張り付くイメージがありますよね。実際に私も最初は壁に張り付くんじゃないかと思ってました。

しかしながらこのヒョウモントカゲモドキは面白いもので、壁に張り付いたりすることができず、のっそのっそと地表を歩いて移動をします。

ヤモリが持つ趾下薄板と呼ばれる壁に張り付く機能が、レオパには備わっていないのです。

トカゲっぽいですよね。

更にトカゲっぽい特徴があり、ヤモリは瞼が無いのに対してヒョウモントカゲモドキは瞼があり目を閉じることができます。(寝てる姿は大変かわいらしいですよ)

 

やっぱりトカゲじゃないか!

 

そう思ってしまうこともあるのですが、このヒョウモントカゲモドキはトカゲに多い昼行性ではなく、ヤモリに多い夜行性という習性を持っているんですね…。

非常にややこしいのですが、ヤモリとトカゲの特徴を両方持っているのがヒョウモントカゲモドキなのです!

ちなみに英語圏ではトカゲモドキを表す言葉は無く、ヤモリは全て「ゲッコー(gecko)」と呼ばれています。

スポンサーリンク

ヒョウモントカゲモドキはなぜ人気?

ヒョウモントカゲモドキは非常に人気が高く、爬虫類界のスーパースターと言っても差し支えないでしょう。

それぐらい多くの個体がペットとして飼育され、愛好者が多い爬虫類です。

ではなぜ人気なのか?ざっと書き出してみましょう。

なぜレオパは人気なのか?

    • 動きが緩慢で扱いやすい。
    • ハンドリングに慣れやすい個体が多い。
    • 滅多に鳴かない。
    • 省スペースで飼育が可能。
    • 体が非常に丈夫で長寿命。
    • 値段が手頃でモルフ(品種)が多い。
    • 野生における気候(気温)が日本と似ている。

ぱっと書き出しましたが、如何でしょうか。凄いと思いませんか?

かの千石先生が「ペットとして最適」と評しただけはあるわけです。

そして現在では既に飼育方法もほぼ確立されて、レオパに関する書籍も沢山出ているので、飼育にあたり多くの情報を手に入れることができるというのも飼育するハードルを下げるのに一役買っています。

流通が少なくマイナーな種類の爬虫類は、飼育方法が未だ不明で手探りで飼育するということも珍しくありません。

更に、先程も述べましたが現在流通しているレオパはほぼCB個体になるので人間の構築した飼育環境に非常に適応しやすくなっています。

もはや野生のヒョウモントカゲモドキと、人間によって沢山増やされたレオパは別物なのかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

手頃な値段、飼育難易度の低さ、様々なモルフ(模様)で爆発的な人気を未だに誇るのがレオパです。

現状では一番入門種にふさわしい爬虫類と言えるでしょう。

犬猫のように専門誌がたくさんある生き物とは違い、爬虫類は得られる情報が限られています。

その中でレオパは数多の先人たちによって飼育方法が確立され、飼育方法の書籍が多く刊行されている稀有な爬虫類です。

飼育のスタートは容易ですので、この機会に飼育を検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました