こんにちは、ミソです。
今回は爬虫類に関する書籍の記事となります。
このたび株式会社笠倉出版社から発行されました、『爬虫類飼育完全マニュアルVol.4』をレビューしていきます。
Vol.4という言葉から分かるように、過去にVol.1~3までの書籍があります。
こちらもKindle UnlimitedでVol.3まで読み放題となっていますので、よろしかったら登録してみてください。
本の簡単な内容紹介
アマゾンの商品ページに良い内容紹介の文章がありましたので、引用してご紹介します。
爬虫類飼育初心者に特に人気の高いヒョウモントカゲモドキ・フトアゴヒゲトカゲ・コーンスネーク・ボールパイソン等
モルフの数も多い人気種の掲載を大幅増量! 生体カタログとしても楽しめる充実のラインナップになっています。
紹介するすべての種類は「地表性・樹上性」「乾燥系・湿潤系」に分別し、イラストとともにご紹介!ユーザーレポートも充実し、リアルな爬虫類ライフを初心者にもわかりやすく紹介します。
その他人気爬虫類系YouTuberのお宅レポート、爬虫類カフェのご紹介、充実の飼育用品カタログ等の充実の内容となっております。
(Amazon商品ページより引用)
内容としては、基本的にヤモリ・トカゲ・カメ・カエル・有尾類といった風にカテゴリ分けされており、それぞれの生き物の特徴や飼育方法について簡潔にですがまとめてあります。
多種多様な生き物の生態を知りたい方などには非常におすすめできる本だと思います。
非常に良かったポイント
美麗な写真と豊富な生体の紹介
100ページ以上に渡って多種多様な爬虫類を紹介されており、それぞれに美麗な状態の良い爬虫類の写真が添付されているので非常に読み応えがありました。
前回のVol.3よりもモルフの紹介に力を入れている印象で、ヒョウモントカゲモドキ・フトアゴヒゲトカゲ・ボールパイソンに至っては複数のページに渡って写真付きで紹介されていました。
人気モルフから定番のモルフまで一通り揃っていますので、この1冊でおおよそのモルフは知ることができるかと思います。
レオパの項目をちょっと紹介
まるっと載せるのはよろしくないので、画像はボカしてあります。
写真も大きめに載っており、観賞用としても非常に優秀なのではないでしょうか。
最近話題となっているレモンフロストやブラックナイトのモルフもしっかりと載っており、特にブラックナイトは大きめの画像でクオリティがかなり良かったです。
イベントなどで実物が出品されると人だかりができて中々観察できないので、書籍で良い写真が載っているのが非常に有難かったですね。
丁寧な飼育システムの説明
イラストや写真を使って飼育環境構築の説明を丁寧にまとめてあります。
爬虫類の飼育環境はしっかりと明文化されているものが少なく、ふわっとした記述が多いので、爬虫類のサイズに合わせたケージの計算方法などはかなり参考になりました。
いちはやく生き物系Youtuberに着目
鰐氏を始めとしたYoutubeで活躍している所謂『生き物系Youtuber』の特集が組まれていました。
生き物に関する情報発信のツールとしてYoutubeは非常に有用だと思いますので、是非ともYoutuberの方々たちには爬虫類界隈を盛り上げていってほしいと思っています。
特集されているYoutubeチャンネルちゃんねる鰐
アニマルタイガ
チャンネルMZ爬虫類
花柄のおじさん
Youtubeの爬虫類界隈はまだまだブルーオーシャンな気もしますので、これからの新規参入も多そうな気がします。
個人的には爬虫類の紹介はすくないですが、餌系の動画豊富な『とりからch』さんはオススメしておきます。
爬虫類とふれあいたい人向けの『爬虫類カフェ特集』
『これから爬虫類を飼育してみたい』もしくは『飼育したいけど中々難しい…』といった人向けに、爬虫類と気軽に触れ合いながらお茶をすることのできる『爬虫類カフェ』が特集されていました。
東京の定番な爬虫類カフェである『はちゅカフェ』さんを始め、私も探訪レポート記事を書いた『爬虫類カフェらぷとる』さん、横浜の老舗である『横浜亜熱帯茶館~爬虫類Cafe~』さん等が紹介されています。
カフェの近場にお住まいの方がいたら足を運んでみてはいかがでしょうか?
ちょっと気になったポイント
誤字脱字・表記ミスが結構多い
ページの横隅に地表棲ヤモリや地表棲トカゲといったカテゴリ分けされた項目があるんですが、これが表記ミスになっているところが非常に多かったです。
クレステッドゲッコーやヒルヤモリが地表棲ヤモリにカテゴライズされていたり、イグアナやカメレオンが地表棲トカゲと一緒のカテゴリにされていました。
まぁこれは横隅の表記ミスくらいなので、あまり気にならないポイントではありますが、1つだけかなり良くない記述ミスがありました。
地表棲トカゲの飼育システムのページなのですが、ハンドリングの項目が地表棲トカゲの記述ではなくヤモリのハンドリングの記述になっていました。
結局地表棲トカゲのハンドリングの記述はどこにもないので、これはなんとかしてほしいところですね…。
気になった点といったらこれくらいでしょうか。
まとめ
表記ミスがやや目立った以外は非常に良いマニュアル本だと思います。
とにかく爬虫類に関しては専門書が少ないので、こういった複数の種類の爬虫類の飼育方法についてまとめられた本は重宝しますし、勉強になります。
昨今の爬虫類のブームもありますし、こういったマニュアル本などで飼育に関する知識を深めていければ良いですね。
初心者の方などは飼育に関して悩むことが多いかと思いますし、飼育に関する情報も中々拾えないかと思いますのでこういった本やYoutuberの方には是非とも頑張っていただきたいところです。
当然ながらこういったレオパに関する情報を扱う当ブログも、初心者の方などの手助けとなるような記事を沢山書いてきたいと思っています。頑張れ私。
以上、爬虫類飼育完全マニュアルVol.4のレビューでした。
コメント